これから仮想通貨はじめたいけど、よく分からないからおすすめの書籍を教えてほしい!
今回はこんなお悩みにお答えします。
- 仮想通貨のおすすめ書籍TOP5
- 仮想通貨関連の読んでおくといい書籍
- 書籍を読んだあとの行動リスト
以上の内容で解説していきます。
ぼくは仮想通貨関連のブログを書いており、ある程度詳しいので、信頼担保になると思います。
仮想通貨のおすすめ書籍TOP5
結論は次のとおり。
- ①超ど素人がはじめる仮想通貨投資
- ②最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
- ③ビットコインのすべてがわかる本
- ④ビットコインとブロックチェーン 暗号通貨を支える技術
- ⑤これからのブロックチェーンビジネス (未来IT図解)
①超ど素人がはじめる仮想通貨投資
こちらの書籍は、なんとなく仮想通貨という言葉は知っているんだけど、よく分からない。でも仮想通貨に興味があるという方におすすめの本です。
仮想通貨初心者の方が1から理解するために丁寧に書かれているので、まず仮想通貨の概要を知りたいという方はこちらの本から読み始めてみるのがいいです。
②最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
「ただなんとなく仮想通貨を持っている」という方も多いのではないでしょうか?
じつは初心者の頃のぼくもその一人でした。
そんなときに読んだのがこの本でした。
この本を読めば、仮想通貨の生い立ちから基本的なことまで網羅的に知ることができます。
仮想通貨の歴史をこの本1つで追えるので、これから仮想通貨を始めていく方は必読かと思います。
③ビットコインのすべてがわかる本
こちらも仮想通貨の初心者向けの本となっています。
ビットコイン基礎やビットコイン以外のアルトコインの特徴などが紹介されています。
しかし内容は割とざっくりとしていて、広く浅く紹介されているので、すでに仮想通貨についてある程度知っている方ですと物足りなさがあります。
とりあえずビットコインのことを知りたい初心者には分かりやすい内容になっています。
ただ、素直にレビューすると誤字・脱字などが多いので、改訂版が出るのを期待したほうが良いかもしれません。
④ビットコインとブロックチェーン 暗号通貨を支える技術
こちらの本は仮想通貨の理解を深めるためにはめちゃくちゃ良い良書です。
初心者の方には理解しづらい内容も含まれるため、初心者向けの本を読んでからこちらを読むのがいいでしょう。
かなり詳しく解説されており、ビットコインの技術的な話や実際のフルノード構築、操作など技術者にもおすすめできる本になっています。
⑤これからのブロックチェーンビジネス (未来IT図解)
こちらの本は仮想通貨の根幹とも言える「ブロックチェーン」について詳しく買いてある本で、ある程度仮想通貨の知識がある方が読んでみると面白い本です。
ブロックチェーン・ビジネスの仕組みや事例などが図解含め豊富に紹介されており、理解しやすい構成になっています。
ブロックチェーンの仕組みを使ったビジネスが、いろいろな業種・業界で広まっていって、実際に世界を変える力になるだろうと感じられる本になっています。
仮想通貨関連の読んでおくといい書籍
ここからはTOP5の書籍とは別に、読んでおいても損はない書籍をご紹介します。
結論は以下。
- NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来
- いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み
- 堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門
NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来
こちらは最近話題の本でもあり、全員に読んでみてほしい本の1つです。
仮想通貨とNFTは深く関わっており、仮想通貨初心者・NFT初心者でも読んでおかなければならない本だと思います。
NFTとはなんなのか?どういった技術なのか?NFTで生活の何が変わるのか?これらが網羅的に書かれています。
これからNFTで稼いでいきたい方やNFTを始めてみたい方は必読書です。
いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み
こちらは「いちばんやさしい」シリーズで有名な教本になります。
教科書的な本で、とても分かりやすく書かれています。
ブロックチェーンについて、基礎〜応用まできっちり学びたい方は、こちらの本がおすすめです。
初心者の方でも読みやすいように図などで解説しているので、ブロックチェーンについて知りたい方はこちらの本をまず読んでみるといいでしょう。
堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門
最後に技術者向けの本のご紹介。
ビットコインとイーサリアムの違いやスマートコントラクトを開発するための準備、サンプルを用いた実装方法、セキュリティについて詳しく書かれています。
これからイーサリアムでスマートコントラクトの開発をしたい方などには入門書としておすすめです。
スマートコントラクトの技術者になりたいなら必読書です。
仮想通貨の書籍を読んだあとの行動リスト
結論は次のとおり。
- ①仮想通貨取引所の口座開設をする
- ②実際に仮想通貨を購入してみる
- ③積立て投資で運用
仮想通貨をよく知るためには実際に手を動かして体験したほうが手っ取り早いです。
書籍での勉強も良いと思いますが、実際に仮想通貨で取引を行うのをおすすめしています。
少しの金額でも仮想通貨を購入するという経験が将来必ず役に立つので、今の時代やらないほうが損です。
①仮想通貨取引所の口座開設をする
まずは仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。
仮想通貨取引所はたくさんありますが、ぼくも使っている「コインチェック
コインチェックの口座開設方法は「コインチェックの口座開設方法を5つ手順で解説【初心者向け】」で詳しく解説しています。5分程度で口座開設できるので、サクッと済ませておきましょう。
②実際に仮想通貨を購入してみる
仮想通貨取引所で口座開設が済んだら、実際に仮想通貨を購入してみましょう。
コインチェックで仮想通貨を購入する方法は以下で詳しく解説しています。
ビットコインやその他コインの購入方法も変わらないので、ぜひチェレンジしてみてください。
仮想通貨を買うのが怖い人へ
結論、「資産を増やしたいなら仮想通貨をやるべき」かなと思います。
仮想通貨を始める前は、なんだかよく分からないし怖いですよね。投資もやったことがない人だとさらに怖いと思います。しかし、仮想通貨をしっかり学習すれば怖いことはありません。
はじめは1万円ぐらいの少額で仮想通貨を購入してみればOKです。
そうすれば経験も積めますし、損しても1万円なので、そこまで痛手にならずに済みます。
さらに上のチャート画像を見ていただくと、大きな山が2つあって2022年2月現在の位置が山の下の方になっています。これはビットコインのチャートですが、今はだいぶ安い位置にいます。
今ビットコインを購入して再度高値を更新したとするとかなり稼げます。
つまり、参入するならが今がチャンスかなと思います。
③積立て投資で運用
仮想通貨は、価格が上がったり下がったりする値幅がとても大きいです。
なるべくリスクを低減するためにも、仮想通貨を購入する時は「積立投資」がいいです。
積立投資であれば「ドルコスト平均法」が効くので、初心者の方にもおすすめです。
積立投資、ドルコスト平均法については「ビットコインの積立投資が最もおすすめな3つの理由【結論:資産が増えるから】」でも詳しく解説していますので、興味のある方は読んでみてください。
今回は以上となります。