遊んで稼げるGameFiとは?始め方や特徴・おすすめ銘柄を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
GameFi

GameFiってなに?遊びながら稼げるって本当?
GameFiを始めてみたい!稼ぎ方を知りたい!

今回はこのような悩みを解決します。

本記事の内容

  • GameFi(ゲームファイ)とは
  • GameFi(ゲームファイ)の特徴
  • GameFi(ゲームファイ)の始め方
  • GameFi(ゲームファイ)のおすすめ銘柄
  • GameFi(ゲームファイ)のよくある質問

本記事の信頼性

筆者は2018年から暗号資産(仮想通貨)を本格運用しています。さらに、暗号資産(仮想通貨)の短期売買(トレード)やNFT、DeFi、メタバースなども積極的に試しています。その経験を基に本記事を執筆しています。

ゲームで遊びながらお金を稼ぐことができるGameFi(ゲームファイ)。「Play to Earn」とも呼ばれることもあり、NFTを使用したゲームとして世界中から注目を集めています。

GameFiは、従来のゲームとは全く異なるため、仕組みをしっかり理解する必要がありますし、ゲームをプレイするためには仮想通貨の事前準備なども必要です。

今回の記事ではGameFiの特徴や始め方、おすすめ銘柄について具体的に解説していきます。ぜひ参考にしていただき、GameFiを楽しんでください。

GameFiを始めるには、仮想通貨が必要なので、先に「」で口座を作っておきましょう。

口座開設は最短5分で完了するので、コーヒーでも飲みながらサクッと手続きを済ませておきましょう。
↓今ならBTC1,500円分もらえます!

目次

GameFi(ゲームファイ)とは

GameFi

GameFi(ゲームファイ)とは、Game(ゲーム)とFinance(金融)をつなげた造語で、ゲームをプレイして報酬を仮想通貨やNFTで受け取ることを指します。

通常であればゲームの中で稼いだコインやポイントはゲーム内のみで使用できる仮想の通貨の役割をしますが、GameFiの場合は、現実世界でも使用できる仮想通貨が獲得できます。

近年では、フィリピンやインドネシアで生活費をGameFiで稼ぐ人も増えており、新しい稼ぎ方として注目を浴びています。

GameFiの特徴

GameFi

GameFiの特徴は次のとおりです。

  • ゲーム内の報酬を仮想通貨で貰える
  • ゲームのキャラクターやアイテムがNFTとして発行される
  • 仮想通貨やNFTを別にプラットフォームで取引可能

それぞれ解説します。

ゲーム内の報酬を仮想通貨で貰える

仮想通貨

まずGameFiで一番の特徴となるのが「ゲームをプレイして、報酬として仮想通貨が貰える」ことです。

通常のゲームであれば、対戦に勝ったりミッションをクリアすることで、経験値やゲーム内のポイントをもらえると思います。

これらはゲーム内でしか価値がなく、経験値でレベルをあげたり、ポイントでアイテムを交換したりするだけだと思います。現実世界では何の経済的価値もないので、ゲームをしてるだけでお金を稼ぐことは難しいです。

しかし、GameFiの場合、ゲームをプレイして貰える報酬が仮想通貨になっています。仮想通貨は現実世界で日本円やアメリカドルなどに替えることができるので経済的価値があります。

実際に東南アジアではGameFiを本業として、1本で食べている人もたくさんいます。

ゲーム好きにとっては夢のような話ですね。

ゲームのキャラクターやアイテムが、NFTとして発行される

GameFi

GameFiのもう一つの特徴が「アイテムやキャラクターがNFTとして発行される」ことです。

NFTは、ブロックチェーン技術によりデジタルの画像や音楽に所有権を持たせることで、唯一無二のデジタル物として証明することで価値あるものとされています。

ゲーム内でレアなアイテムやキャラクターをNFTとして獲得できるというのが特徴となっています。

仮想通貨やNFTを別のプラットフォームで取引可能

GameFiで獲得した仮想通貨やNFTは、ゲーム内プラットフォームだけでなく、別のプラットフォームでも取引することができます。

GameFiは、ゲームをして稼ぐというのが一番の特徴ですが、稼いだ仮想通貨や獲得したNFTを別のプラットフォームで取引して稼ぐことができるのも大きな特徴です。

ゲーム内で稼いだ仮想通貨を日本円に換金するためには国内取引所の口座開設が必要になります。
GameFiで稼いでいきたいという方は今のうちに口座を作っておきましょう。

口座開設は最短5分で完了するので、コーヒーでも飲みながらサクッと手続きを済ませておきましょう。
↓今ならBTC1,500円分もらえます!


GameFiの始め方

GameF

さて、ここからは実際にGameFiの始め方を解説します。
GameFiを始めるには、事前に準備するものがありますが、以下の手順で行えばすぐにゲームをスタートさせることができます。

手順は以下のとおり。

  • 手順①:コインチェックで口座開設
  • 手順②:Metamask(メタマスク)をインストール
  • 手順③:各ゲームに必要となる初期費用

GameFiの始め方の手順

それではそれぞれ解説します。

手順①:コインチェックで口座開設

まずはGameFiを始める前準備として、仮想通貨取引所の口座取得が必須になります。
ゲームをプレイするのに必要なNFTの購入にイーサリアム(ETH)が必要だからです。

仮想通貨取引所は国内に複数ありますが、最初はがおすすめです。

理由は以下。

  • 口座開設が無料
  • 500円から仮想通貨の購入が可能
  • 初心者でも簡単操作で分かりやすい
  • 徹底したセキュリティ体制になっている

アプリも使いやすく、初心者でも迷うことなく取引でき、国内最大手の仮想通貨取引所なので安心して利用できます。

5分ぐらいで口座開設できるので、コーヒーでも飲みながらサクッとどうぞ。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!9月30日まで!

手順②:メタマスク(ウォレット)のインストール

MetaMask(メタマスク)とは、仮想通貨を購入した後にしまっておくネット上のお財布を作れるツールのようのものです。ウォレットを作成することで、仮想通貨取引所で購入した仮想通貨を自由に送金したりすることが可能になります。

仮想通貨のウォレットに関しては、MetaMask一択です。
理由は「GoogleCromeの拡張機能」だからです。
中には悪用するために偽物のウォレットも存在するため、インストールする時には注意が必要です。

※下記のURLは安全です。
»» https://metamask.io

なお、詳しい使い方は「METAMASK(メタマスク)の使い方・送金方法を解説【完全初心者向け】」でまとめています。

手順③:各ゲームに必要となる初期費用

GameFiを始めるには、最初にNFTのキャラクターやアイテムを購入必須になることがほとんどです。
通常のゲームであれば、ゲームスタートさせるのにお金はかからないと思いますが、GameFiの場合は、稼げるゲームなので、初期費用としてNFTの購入が必要になります。

ただ、通常のテレビゲームなどはソフトの購入でお金がかかりますよね。GameFiもゲームソフトを購入するという感覚で始めましょう。さらに言っちゃえばGameFiであればゲームをプレイしていく中で初期費用を回収することも可能です。

必要な初期費用の金額は、ゲームによって異なりますので、始めたいゲームを事前に確認しておきましょう。

ゲームの独自通貨の価格が安いゲームを選択すれば、初期投資を抑えることもできますよ。


↓今ならBTC1,500円分もらえます!

GameFi関連のおすすめ仮想通貨銘柄

GameFi

ここからは、GameFi関連のおすすめ仮想通貨銘柄をご紹介します。

GameFiでは各ゲームごとに独自の仮想通貨を発行しており、人気の仮想通貨であれば初月から稼いで日本円に交換することも可能です。

ゲーム選びで悩んでる方は以下から選んでみるのがおすすめです。

Axie Infinitty(アクシーインフィニティ)

アクシーの始め方
仮想通貨AXS / SLP
ゲーム名Axie Infinitty(アクシーインフィニティ)
ゲームジャンル育成ゲーム
公式サイトhttps://axieinfinity.com/

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)は、ポケモンにインスパイアを受けて誕生したモンスター育成型のGameFiです。フィリピンを中心とした東南アジアで特に人気があり、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)で生計を立てている人もいます

デイリークエストをクリアすることで仮想通貨の「SLP」や「AXS」を稼ぐことが可能となっています。

また、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)はスカラーシップというNFTのレンタル制度を利用することで、他の人がゲームに参加する際にキャラクターNFTを貸し出せば不労所得を得ることが可能となっています。

ちなみにゲームを始めるには「アクシー」と呼ばれるモンスターを3体購入する必要があります。
現在のアクシー1体の価格は5ドル程度なので、初期費用は2,000円程度で始めることが可能です。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

Lucky Block(ラッキーブロック)

Lucky Block(ラッキーブロック)
仮想通貨LBLOCK
ゲーム名Lucky Block
ゲームジャンルジャックポット
公式サイトhttps://luckyblock.com/

Lucky Block(ラッキーブロック)は、GameFiの中では少し珍しい宝くじのようなジャックポット系のGameFiです。

ゲーム内トークンのLBLOCKを保有していれば、大当たりであるジャック・ポットが出た場合に、報酬がシェアされるという至ってシンプルなゲーム性です。

しかし、ここ最近ではジャックポットの懸賞をメインの報酬から「NFTコンペティション・プラットフォーム」へと進化しています。さまざまな賞品が用意されたコンペティションに参加するためには、NFTを購入する必要があります。

NFTを所有することで、特定のコンペティションに参加できるだけでなく、LBLOCKトークンを運用することも可能になります。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

The Sandbox(サンドボックス)

SANDBOX(サンドボックス)
仮想通貨SAND
ゲーム名The Sandbox(サンドボックス)
ゲームジャンルメタバース
公式サイトhttps://www.sandbox.game/jp/

The Sandboxはメタバースゲームの中でもかなり人気が高く、今後もさらに流行っていくと思います。
あの日本の大手企業ソフトバンクもThe Sandboxに105億円出資しているので、今後流行っていくのは間違いないでしょう。

今からThe Sandboxを始めておけば、優位な立ち位置を確保できて将来的にメタバースだけで稼いでいけるかもしれません。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

Decentraland(ディセントラランド)

Decentraland
仮想通貨MANA
ゲーム名Decentraland(ディセントラランド)
ゲームジャンルメタバース
公式サイトhttps://www.sandbox.game/jp/

Decentraland(ディセントラランド)は、SAND BOXにもゲーム性が似ているメタバースゲームになります。

メタバース上で経済活動が行えるため、ユーザー同士の交流やアイテム売買、コミュニティ形成などが行なえます。
最も特徴的なのがメタバース上で土地や商品などを購入することができ、土地売買や土地のレンタルなども行えます。

経済活動はゲーム内通貨「MANA」で行い、メタバース内で土地や商品などを購入することができ、ビジネスも行えます。

約90,000区画のLAND(ランド)と呼ばれる仮想空間上の土地で構成されているので、自由に土地の売買を行うことができます。現実世界と同じように何年後かに不動産王とか出てきそうなイメージですね。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

PolkaFantasy(ポルカファンタジー)

PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
仮想通貨XP
ゲーム名PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
ゲームジャンルトレーディングカードゲーム
公式サイトhttps://polkafantasy.com/

PolkaFantasy(ポルカファンタジー)は、カードを集めてバトルさせるNFTカードゲームです。
遊戯王やポケモンカードのようなカードゲームのGameFi版のようなイメージです。

ポルカファンタジーは、イーサリアム、ポリゴン、BNBの3つにクロスチェーン対応しているため、ゲーム内で入手したNFTカードを3つのチェーンどれを利用しても交換することが特徴です。

ポルカファンタジーが流行ればカードNFTにも高い価値が付くので、今後に期待が持てるGameFi銘柄です。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

EnjinCraft(エンジンクラフト)

EnjinCraft(エンジンクラフト)
仮想通貨Enjin Coin
ゲーム名EnjinCraft(エンジンクラフト)
ゲームジャンルソーシャルゲーム
公式サイトhttps://ja.enjin.io/

EnjinCraft(エンジンクラフト)は、『Enjin』という会社が提供するプラグインです。
EnjinCraft(エンジンクラフト)のプラグインを導入したサーバーでは、ブロックチェーンに統合されたMinecraftをプレイすることができるようになります。

EnjinCraft(エンジンクラフト)を利用することで、アイテムや土地をNFT化して、仮想通貨で売買することが可能になります。つまり、マインクラフトやっている方ならEnjinCraft(エンジンクラフト)を利用してNFT化して稼ぐこともできます。

ブロックチェーン技術を生かしたEnjinの取り組みには、今後も注目したいですね。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

GameFi銘柄の将来性

GameFi

GameFi市場は現在も成長を続けていて、今後10年は成長し続ける市場だと思います。
人気ゲームの仮想通貨の時価総額は1兆7千億円を突破しています。

日本のベンチャー企業でもGameFiの勢いに乗ろうとGameFiプロジェクトを発起したり、今後さらに稼げるゲームが増えていきそうです。

GameFiは、今後も拡大していくのは間違いないでしょう。Youtuberのように、今後、GameFiで生計を立てる人がたくさん出てくるかもしれませんね。

乗り遅れないためにもまずは仮想通貨の取引所の登録を忘れないようにしておきましょう!

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

GameFi銘柄に関するQ&A

sweatcoin

GameFi銘柄に関するQ&Aを集めてまとめて回答しています。

GameFiで稼げますか?

GameFiで稼いでいくことは可能です。
実際に東南アジアの地域では、GameFiだけで生計を立てている人もたくさんいるようです。

しかも東南アジアでは、平均年収が低い地域もあるため、普通にGameFiのほうが稼げるという話もあります。

毎日ゲームをするだけ稼げるので、かなりコスパの良い稼ぎ方ができるかもしれませんね。

GameFiを始めるのに、仮想通貨は必要ですか?

はい。GameFiを始めるためには仮想通貨が必要になります。

GameFiで必要な仮想通貨は、コインチェックで購入することができるので、口座開設をしてない人は無料で口座開設できるので今のうちに作っておきましょう。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

GameFi銘柄のリスクはありますか?

GameFi銘柄のトークンやNFTにはリスクがあります。
それは、仮想通貨の価格下落による損失やNFT価格の下落、開発者によるRug pull(ラグプル)というリスクです。

ラグプルとは、詐欺のようなイメージです。
このラグプルは年に数回起こっているので、ゲームの公式サイトだけではなく、ホワイトペーパーやTwitterで情報収集をしてから始めるようにしましょう。

↓今ならBTC1,500円分もらえます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次